【書評】千里の道も一歩から〜LIVE HACKS!〜

LIVE HACKS! [ライブハックス!]

LIVE HACKS! [ライブハックス!]

CHAPTER1 最優先課題を知る…自分の「時間畑」を知る
CHAPTER2 時間の使い方を改める…自分の「時間畑」を耕す
CHAPTER3 望ましい行動を植え付ける…自分の「時間畑」にタネをまく
CHAPTER4 「備え」を厚くする…自分の「時間畑」に肥料を与える
CHAPTER5 成功を繰り返し再現する…自分の「時間畑」から収穫を得る

ライフハックサイトでお馴染みの"シゴタノ!"の管理人である大橋悦夫さんの著書。
自己啓発本を読んでも「いいこと書いてる!心に響く言葉が目白押し!だけどそれだけでお腹いっぱいになって自分の生活には何も生かされないorz」ということがよく起こりうる。
要は、理想像は思い描けるけどそこに至るまでの道筋が分からない、自分の生活に落とし込むことが困難、ということなのである。読むだけで問題点を解決してくれるような魔法の本は存在しない。自分の生活に生かせてはじめて「読了」となる。
ライフハック本は本棚に山積みだけど、生活何か変わったかなぁ?」というそこのあなた!本書をお勧めします。


本書においては、上記のような心配は無用。その理由は本書の構成にある。

・CHAPTER内の項目は全て疑問文で始まる。
・読者はその疑問文に答えることで自ずと自分の生活の問題点を理解することとなる。
・項目内にてその疑問を解決すためのTipsが紹介される。
・項目の最後でそのTipsを自分の生活に落とし込んだ場合どうなるか、強制的に答えさせられる。

この構成がQ1からQ34まで続く。読者は疑問文に答えるだけで自分の生活の問題点が浮き彫りとなり、その解決策を学ぶことができる。


正直書いている内容にそれほど目新しいものはなく、常識的なものが並んでいる。
しかしだからこそ毎日の生活に応用することが可能となり、生活の根幹を改善できる。
何事も基本からである。わざわざ奇を衒った小技を駆使する必要はない。


本書で最も心に残ったところを抜粋。

・寿命の続く限り毎日欠かすことなく新鮮な「時間畑」が送られてくる。
・一日の終わりになると使い切っていなくても「時間畑」は消滅する。

人類皆平等に与えられる24時間。無為に過ごそうともペナルティが与えられるわけではない。
しかし、一日を有効に過ごした人と無駄に過ごした人では数ヵ月後、数年後に大きな差が現れることとなる。
真綿でじわじわ首を絞められるように、時間の使い方のちょっとした差がじわじわと積み重なっていく。


今理想像を見上げるとあまりにも高く、到達することなんて不可能なんじゃないかと絶望する気持ちが湧き上がってくる。しかし「千里の道も一歩から」である。日々のちょっとした積み重ねにより、人生はもっとよりよいものになる。

                                                                                                                                                          • -

本書を読んでから、某所にて毎日簡単な日記をブログるようになった。
単に「今日のタスク、明日のタスク、今日思った一言」をつづるだけである。5分もあれば書ける。
今日しなければならないタスクを書き出してみると、ホントにやらなければならないタスクは実はそんなに多くない事に気づかされる。漠然と仕事量を考えると忙しそうな気がして一日をそのタスクに費やしてしまうが、実状はそんな事はない。やるべき仕事をちゃちゃっと終わらしてしまい、残りの時間を「備え」にまわすことが若干ながら可能になった。
時間・仕事術を学びだしたのはつい最近。まだまだ改善点は多い。この調子で実生活を見直していきたい。

薬オタが非オタの彼女に薬学の世界を軽く紹介するのための10個の薬剤

yun__yun2008-08-04

まあ、どのくらいの数の薬オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らない薬の世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、薬のことを紹介するために見せるべき10の薬剤を選んでみたいのだけれど。
(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女に薬学を布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として)
あくまで「入口」なので、作用機序の理解に過大な負担を伴うマニアックな薬剤は避けたい。
できれば教科書に出てる薬、少なくともそこら辺の薬局に間違いなく置いてる薬剤にとどめたい。
あと、いくら化学的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。
生薬好きが『腹の調子悪い?そんなの甘草でも噛んでろ』と言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。
そういう感じ。
彼女の設定は

* 薬学知識は、いわゆる「下痢になったらとりあえず正露丸」的なものを除けば、薬剤師に従ってただ処方された薬を飲む程度。
* 理系度も低いが、頭はけっこう良い文学部のメガネっ娘。語尾に「かしら〜」がつく

という条件で。

まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。

ペニシリン抗生物質

まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「ペニシリン以前」を濃縮しきっていて、「ペニシリン以後」を決定づけたという点では外せないんだよなあ。耐性菌も続々出てるし。
ただ、ここでオタトーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。
この「抗生物質」という幅広い分野について、特に、耐性菌と新規抗生物質との終わりなき戦いについてどれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、それでいて必要最小限の情報を彼女に伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション能力」の試験としてはいいタスクだろうと思う。

タミフルリレンザ(抗インフルエンザ薬)

アレって典型的な「オタクが考える一般人に受け入れられそうな薬剤(そうオタクが思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのものという意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには一番よさそうな素材なんじゃないのかな。「抗インフルエンザ薬としてこの二つは”特効薬”としていいと思うんだけど(てかこの二つしかないんだけど)率直に言ってどう?」って。

スタチンリピトールメバロチン)(抗高脂血症薬)

ある種のSF創薬オタが持ってる万能薬への憧憬*1と、made in Japanの薬剤を*2、というこだわりを彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えていかにも製薬会社の苦労を表す

・6000種類もの微生物をスクリーニングした結果、スタチンの基となる化合物を発見。
・臨床開発中(長期高濃度投与実験中)副作用が明らかとなり、臨床試験を断念。

といった苦労話をはじめとして、涙なくては語れない三共グループメンバーを世界にちりばめているのが、紹介してみたい理由。

バファリン(解熱鎮痛剤)

たぶんこれを見た彼女は「半分は優しさから出来てるんだよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。
解熱鎮痛剤として紀元前から知られていたこと*3、これがアメリカでは抗血栓薬としても使われているということ、半分は優しさ*4で出来ているから子供にも繁用されるようになって、それが裏目に出て、ライ症候群といった副作用が問題になったこと、なんかを非オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。

リアップ育毛剤

「やっぱりハゲの人に対しては一歩引いちゃうよね」という話になったときに*5、そこで選ぶのは「スーパーミリオンヘアー」でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、そもそも「スーパーミリオンヘアー」が薬じゃないから。
高血圧の治療薬を開発しようとしていて、臨床開発の際副作用で増毛が起きちゃって、そこで断腸の思いで粘りに粘って、じゃあ育毛剤で売り出せばいいじゃん、という経緯が、どうしても俺の心をつかんでしまうのは、その「捨てる」ということへの諦めきれなさがいかにもオタ的だなあと思えてしまうから。
(小倉さんのヅラを俺自身は不自然とは思わないし、もう脱ぐことはないだろうとは思うけれど、一方でこれが松本人志松山千春だったらきっちり丸坊主にしてしまう。)
なのに、各所に頭下げて迷惑かけて育毛剤として薬に仕上げてしまう、というあたり、どうしても「自分で創り上げた薬剤を捨てられないオタク」としては、たとえリアップがそういうキャラでなかったとしても、親近感を禁じ得ない。薬剤自体の高評価と合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。

インスリン(抗糖尿病薬)

今の若年層でインスリン打ったことのある人はそんなにいないと思うのだけれど*6、だから紹介してみたい。
分子生物学創薬よりも前の段階で、製薬の哲学とか製剤技法とかはこの薬剤で頂点に達していたとも言えて、もともとは大量の豚の膵臓すりつぶして得ていたインスリンが、大腸菌を用いて大量合成できるようになったんだよ、という経緯は、別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなく薬好きとしては不思議に誇らしいし、いわゆるペン型インスリン製剤しかインスリンを知らない彼女には見せてあげたいなと思う。

葛根湯(抗炎症、抗風邪薬)

「西洋薬」だけではなく「東洋薬」をオタとして教えたい、というお節介焼きから見せる、ということではなくて。
「人体を総合的に治療したい」的な感覚が医療従事者には共通してあるのかなということを感じていて、だからこそ西洋医学東洋医学の融合以外では真の医療はあり得ないんじゃないかとも思う。
「西洋医療に東洋薬を取り入れよう」という医療従事者の感覚が今日さらに強まっているとするなら、その「オタクの気分」の源は葛根湯にあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも口にせずに、単純に楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。

バイアグラ(勃起不全治療薬)

これはマグナムだよなあ。俺のマグナムが火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

こういうプラトニックな恋愛だけでは語れない肉体の本質的な欲求があるにもかかわらず体の一部が言うことを聞いてくれないという悩みを、こういうかたちで解決してあげたんだよ、という歴史、それが非オタに受け入れられるか気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。

ステロイド(抗炎症薬、副腎皮質ホルモン)

9個まではあっさり決まったんだけど10個目は偽薬(プラセボ)でもいいかな、などと思いつつ、便宜的にステロイドを選んだ。

ペニシリンから始まってステロイドで終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、ステロイドは20世紀の、医学上最高の発見のうちのひとつとされているし、アトピー患者として非常にお世話になったし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい薬がありそうな気もする。

というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10個目はこんなのどうよ、というのがあったら教えてください。
「駄目だこの薬剤師は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。
こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。

参照:アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10本
   化学オタが非オタの彼女に化学世界を軽く紹介するのための10物質
   生物オタが非オタの彼女に分子生物学の世界を軽く紹介するのための10タンパク

後記:モルヒネリタリンデパスアリセプトビオフェルミンなどなど、有名どころは入れていきたかったが、流れ上こうなってしまった。   

*1:高脂血症薬として売り出した後、それに加えて抗ガン作用もあると最近研究報告されている。

*2:三共製薬が開発し、世界で大ヒットした。純日本製薬剤が世界で売れることはまれ。

*3:太古の昔、熱が出たら柳の葉を噛んでいた。これは柳の葉に含まれるアセチルサリチル酸が解熱に効いていたのではないかといわれている。

*4:実際は胃潰瘍を防ぐための制酸剤

*5:ハゲの方すみません><

*6:一型糖尿病の方すみません><

【考察】主体的に動こうというお話

6月からある会社のインターンシップに参加している。
仕事内容は、DNA抽出実験やPCRなどを行う科学教室やサイエンスカフェを主催し、小学生〜高校生に科学の楽しさを伝える、というものだ。これらのプロジェクトを大学院生が中心となって企画していく。機材準備、講義内容から経費計算、事後報告書作成まで全てである。
PL(project leader)ともなると、科学教室を行う学校との交渉、発表スライドの推敲、配布資料の作成などの仕事を各TA(teaching assistant)に割り振り、その仕事の進捗状況を的確に把握する必要があり、マネージメント能力が試される。
また、実際生徒の前で講義を行うTM(teaching manager)となると、最先端の科学を小学生でも分かるようにおもしろおかしく伝えるプレゼンテーション能力が必要となる。
これらの能力は、いざ社会に出たときにもっとも必要とされる能力である。大学生のうちに実地研修を行うことは自分にとって非常に大きな糧となる。もちろんインターンシップなので、ほぼ無給である。これはid:fromdusktildawn さんのいう賃金ダンピングと同じ構図である。今は短期的な視点で、わずかなお金を稼ぐためにバイトをするのではなく、長期投資をするべき時であると考えている。
しかしこれらの能力を身につけるためには「主体的にプロジェクトに参加する」ことが最大にして唯一の条件である。ただPLから振られた仕事を、最低限の合格ラインを満たすqualityでこなしているだけでは何も進歩しない。自ら積極的にプロジェクトに参画し、どうすればこのプロジェクトがもっとよくなるか、どこかにみんなが見落としている穴はないか、と常日頃から思考していないと人は成長しないのである。
どうしても人は楽なほうへ楽なほうへと逃げてしまう。その習性に抗えないのであれば、意識的に「○○の仕事は引き受けた」と豪語することで自ら逃げ道を塞ぎ、自分を追い込むしか道はない。口に出すことで自分を縛る。強制的に自分を仕事に駆り立てる。怠け者の自分を意識改革していく。道のりは険しいが、一歩一歩踏みしめて前進していこうと思う。

【考察】outputを積極的にしていこうというお話

自戒の念を込めて。

                                                              • -

情報過多社会と言われるようになり久しい。「RSS」「はてなアンテナ」「SBM」などのツールや、web閲覧をスムーズにこなすアドオンが日々開発され、一日にinputされる情報量は指数関数的に増加している。


それに従い、「ライフハック」「知的生産術」「自分をグーグル化」という言葉が声高に叫ばれ、どれだけ効率的に情報を処理出来るかが、あたかも最重要課題であるかのように扱われている。
もちろん、効率的に情報を処理するスキルは必要だが、それに終始してしまえば身も蓋もない。


人の記憶力なんてたいした事無い。いくらinput量を増やしても、それはほとんど短期記憶にしか残らず、その短期記憶は一日経てばほとんど忘却の彼方である。先週閲覧したサイトの何割を覚えているだろうか?いくら情報処理能力を身につけたところで、google本体の情報量、情報処理能力にかなう事は永遠に無い。


ヒトには知識収集欲がある。「知的好奇心」というポジティブな単語で表されるため、自制しようという気持ちが働き辛い。「知識」は追い求めようとすると際限がない。しかし、その知識量に比例して「知恵」がつくわけではない。むしろ「知識」を追求する事に時間を割けば割く程、自分で考える時間は減っていく。


知識をinputすることは非常に簡単である。ホッテントリをただ漫然と眺めていれば、おもしろそうな題名がいくらでも目につく。それに対して、outputには障壁がある。twitterやブログといったツールによりその障壁はかなり低くなったが、それでも依然存在していることは間違いない。outputするには、inputした知識を咀嚼し、自分の言葉に言い換えるというプロセスが必要となる。この作業はいくらinput量を増やしても身に付かない。逆に様々なサイトを見過ぎると、高尚な文言や自分がこれからoutputしようと思っていた意見ばかり目に付き、ブログを更新しようという意思をくじかれる可能性が高くなる。独創的な発想なんてそうポンポンと出るわけない。そのため、何かしら自分と似た考えを既に書いてるブログなんて山のようにあることを肝に命じておき、ネタがかぶることを百も承知の上で、それでもoutputすることが重要なのである。内容は二の次で、outputすることを習慣づけることそれ自体が目的なのである。


科学者の場合、outputとはすなわち学会(口頭発表、ポスター)、査読論文である。
しかし発表出来るデータがすぐに出るわけも無いので、上記の様なoutputをする機会は非常に限られる。年に数回程度であろう。年数回しかないからこそ、最大限のプレゼンをしなければならない。そのリハーサルとして、ブログを活用すべきである。日頃から自分のブレインストーミングを公開するのである。自分の思考の流れがクリアでないと、文字に起こせない。また下書きをしている時点で、論理の欠陥に気づいたり、知識のあやふやな部分を再認識したりする。普段からこういうプロセスを経る事で経験値を稼いでおき、本番の学会発表で役立てるのである。


結局のところ前回エントリと同じところに行き着くのかもしれない。知識も持てる量が決まっている。どれだけ詰め込もうとしても限界がある。その限界を把握し、「捨てる勇気(知的好奇心を抑える勇気)」が必要なのであろう。

身一つで生きるということ。

ちょっと普段のエントリとは毛色が違うけど、人生論を。


適切なカロリー制限をすることが、長寿で健康に生きる最大の秘訣である。このことは現代科学で証明されている。一方のマウス群は食餌を食べ放題に、他方のマウス群には適切な量だけの食餌を入れ飼育した場合、後者の方が有意に長生きする。細胞を観察しても、老廃物の蓄積が少ない。また、代謝促進に関わる受容体のノックアウトマウスが顕著に寿命が延びる事が知られている。つまり、代謝回転それ自体が体に負担をかけているのである。


生物は飢餓には強いが飽食に対しては対抗策を持たない。飢餓状態時に発現し生命維持に奮闘するタンパク質は数多く存在するが、過剰な糖摂取に対するホルモンはインスリンしかない。飽食は体に余計な負荷をかけるだけである。


これはカロリーだけにあてはまる問題ではない。富、名誉、名声、これらのものを出来るだけ多く持ちたいという欲求は誰もが持つものである。しかし一度それを手に入れてしまうと、ヒトはそれに縛られ生き辛くなる。富を追っていたはずが富に追われる人生に変わる。


あなたが求めている富は本当に必要なものですか?
あなたはその富を手に入れて本当に幸せになりましたか?


自分相応な富を見極め、過剰な富は思い切って捨てる勇気を持つ事こそが今の世の中必要なのであろう。この精神を忘却してしまっていることが、「貧困(新困)」を生み出している根源であると私は思う。


より多くの富を持つ事がすなわち素晴らしい人生であるという、拝金主義的風潮を変え、過剰な富を捨て身一つで生きるという生き方も肯定される世界の構築に向けて動き出さなければいけない。

phaさんを囲む会

昨日、phaを囲む会が厳かに開催された(嘘)
一応、発起人兼幹事っぽい立場にある僕がオフレポっぽいのを書いてみようと思う。


書いたはいいが、書き過ぎな感がある。どこまで書いていいかは僕の独断と偏見なので
削除してほしい部分あれば連絡御願いします。てかそのうち全削除することになるかも(;^_^A

続きを読む